わっぱんの店前

ようこそ、わっぱん

パンを作っている人

ようこそ、 わっぱん へ!

わっぱんは、1984年に誕生しました。
2人からスタートしたパン工場も、いまや70名近い仲間が共に働いています。当初から変わらないのは、手作業を大切にしていること。
みんながそれぞれ、得意なことを持ち寄って、パンとお菓子づくりに励んでいます。同じ製品でも、少しずつ顔つきが異なるのは、手づくりだからこそ。
材料と製法にこだわった、わっぱんならではの味をご紹介します。

パンの絵

材料のこだわり

パン生地

わっぱんが始まった1980年代は、無理な経済開発によってもたらされた環境汚染や公害に、社会全体が疑問符を突きつけ、安全な暮らしを取り戻すにはどうしたら良いか、模索する時代でした。わっぱんは、創業当初から無添加にこだわり、環境運動や市民運動に取り組む人からの支持を得て、販路を広げていきました。

1987年のわっぱん工場の開所式で、講演に招いた講師の方から、外国産小麦の残留農薬が添加物以上に体に有害であることを聞き、翌1988年に国産小麦に切り替える決断をします。切り替え直後は、外国産に比べ、コシが弱く膨らみも味も劣りましたが、品種『はるゆたか』との出会いで、コシ・キメ・味よしの、外国産に見劣りしない国産小麦わっぱんが実現しました。

現在は、国産小麦100%はもちろんのこと、有機野菜や果物、添加物を極力使用しない加工品、非遺伝子組換食品、放射性物質不検出のものなど、お客様に胸を張って安全とおすすめできる素材を厳選し、手間ひまかけて製品づくりに励んでいます。

添加物を避けようとすると、おのずと手づくりが基本になります。粒あん、カスタードクリーム、りんごジャムなどの具材は、精製していない粗糖でじっくり炊いて手づくりしています。

わっぱんのパンづくりで一番苦労するのも、材料探しです。自然食品を取り扱う取引先の業者さんを通じて仕入れたり、長野や北海道の契約農場から取り寄せたり、自社農場で栽培したものを使ったり、フェアトレードの商品を使用したり、できる限り顔の見えるところから取り寄せるようにしています。

毎年2月に水俣から取り寄せる甘夏みかんは、水俣病の患者さんと支援者の方達が、子孫に毒を食べさせまいと無農薬にこだわり大切に育てておられるものです。わっぱんでは、生産者の方々の想いもまた、パンとお菓子に込めてお客さんに届けたいと願い、それを心がけています。

製法のこだわり

パン生地を伸ばしている

わっぱんは、大企業のようにラインで何千何万個と大量生産することはできませんが、個人経営のパン屋さんのように一日の生産量が少量に限られるわけでもない、ある程度の量産と融通の利かせられる中規模サイズの工場です。

そのため、アレルギーのある子もそうでない子も一緒に食べられる卵・乳不使用のパンやお菓子を保育園や幼稚園から特注で承ったり、大学のフェアトレードサークルの学生さんと協同で、フェアトレード商品を開発したり、お客様のご要望に沿ったオーダーメイド商品を数多く手掛けています。

また、工程の数多くは、機械に頼らず手作業を守っていますが、これは、障害ある人もない人も、工場に携わる皆が、商品づくりに関われるようにするためでもあります。

わっぱんの人気商品『ミニ動物パンセット』を例に挙げるならば、動物の顔を作る人、耳を作る人、目をつける人、というふうに、1個のパンに 何人もの人が関わります。粉を振るう人、こねる人、生地を移す人、量る人、丸める人、成形する人、天板に並べる人、運ぶ人、トッピングする人、窯で焼く人、取り出す人、冷ます人、封詰めする人、検品する人…、本当に数え切れないほどのしごとと働き手がいるのです。

わっぱん工場では、働く人の数は、通常の3倍以上います。ですから、工場はいつも、いろんな人の声(笑い声も、泣き声も、歌い声も、叫び声も!)で賑わっています。

大勢の人が関わってできるパンは、それだけ大勢の人の想いがこもっています。わっぱんの美味しさの秘密が、単に材料の良さだけではないことが、これでお分かりいただけるでしょうか…?

パンの絵

わっぱんの

仲間たち

麦

WAPPAN’S HISTORY

わっぱんの生い立ち

わっぱんのスタッフ写真(祭り) わっぱん30周年記念パレード

わっぱの会が、地域で障害ある人とない人が共に暮らす共同生活体をスタートさせた当初は、収入は、外に稼ぎに行ける人が稼いで、みんなで分け合う生活でした。

障害ある仲間は、施設から出て地域で暮らしても、働く場所がない…。一般雇用は厳しく、福祉サービスもない時代でした。それならば、自分たちで働く場をつくろうと、内職作業から始めました。

いろんな仕事に取り組んで、下請けの段ボール加工と小さな印刷業に落ち着きましたが、収入はごくわずか。見通しの立たない、その日暮らしが続きました。

このままではみんなの暮らしが成り立たない…。下請けではない自分たちでものを作って売る仕事をやるしかない。

あらゆるものが機械化され大量生産される中で、障害ある人たちも参加でき、価値を生み出せる仕事は何だろうと考え、行きついたのが、安心安全な食品を手づくりすることでした。
わっぱの会が出来て10年目のことです。

丸2年かけて、いろいろな食品現場を見学し、漬物屋と豆腐屋とパン屋の3つに絞りました。最終的に、添加物を使用しないパン屋で修行させてもらえることになり、パン屋をやることに決めました。そして、1984年1月、待望のパン工場がオープン。
わっぱの会が作るパンということで、『わっぱん』と名付けました。

最初は仲間の2人が1階でパンを焼き、他の人たちは2階で別の仕事をしていましたが、無添加わっぱんの噂がうわさを呼び、注文数は瞬く間に増え、そのうち全員がパンの製造に関わるようになりました。
翌1985年12月には、昭和区滝子にパン工場とベーカリーカフェを備えた店舗をオープン。全国に類を見ない障害者の新しい取り組みとして、マスコミに大きく取り上げられました。その後もわっぱんは口コミでどんどん広がり、1992年までの8年間は、まさにわっぱんの高度成長期ともいえる時代でした。

そして現在、わっぱんは、母体であるわっぱの会の事業の中でも、もっとも大きなウェートを占めています。工場は、わっぱん本部でもある『ワークショップすずらん』と、クッキーなどのお菓子も手掛ける『ベーカリーハウスわっぱん平安』の2拠点で、70名近くの仲間が働いています。
わっぱの会は知らずとも、わっぱんを知る人は多く、わっぱんは、わっぱの会を代表する看板事業となっています。